夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2016.02.16
    • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
    震災ボランティア黒田裕子先生の『震災とスピリチュアルケア』 2014年8月26日

    2014年8月26日
    講座No.7 SC援助論7 『震災とスピリチュアルケア』 黒田裕子先生
    これを受けた直後に書いたレポート。

    【1、テキストを読んで】

     村瀬正光氏の「ビハーラ病棟では仏像に祈っている患者や家族の姿を見かけることは珍しくない。本人と仏像との間でスピリチュアルケアが行われていると思われる」という記述を目にした時、あ~そうか。祈りってそういうことなのか。とものすごく納得できた。
     やはり自分が僧侶なので、説明できなかったものを言葉にして下さると、とても嬉しくなる。

     また進藤喜予氏の「患者の言葉に自分が響き、その響きが患者の心を打つことがスピリチャルケアの第一歩なんだと気づいたからだ。そのためには自分の感性、スピリチュアリティを磨かなければならない。自分が感動し、泣いたり、笑ったり、悔しがったり、喜んだり、心をふくらませたりしぼませたりしながらやわらかな心を持つことが必要だと思う。毎日ささやかなことでいいから、目を向け、耳を澄まし、ワクワクすることを探している。」
    という一文にも激しく心が揺さぶられた。

     自分に足りないのはまさにこれだとエゴグラムの勉強時に知り、以降意識的に実践しようとしている僕にとって、「やわらかな心」という表現はほんとにぴったりで、素敵だと思った。

    【2、講義で理解したこと 感じたこと】

     黒田先生の40度もの発熱をおして全うしてくださった講義は、静かながらも熱気と迫力をヒシヒシと感じ、またスピリチュアル的な優しさも伝わった。
     頻発する自然災害は、これ以降も収まる気配さえない。窪寺先生が「自然との和解」と表現されていたスピリチュアルに繋がるはずの大自然に、傷つけられ遠ざけられたような感情は、果たして再構築できるのだろうかと不安にもなる。それでも先生に勇気付けられた。災害時においてもスピリチュアルケアをもって支援にあたってくださるとすればどんなに救われるだろうか。

     以前、東日本大震災の支援グループの方の講演を聞いた時、窮地に追い込まれて豹変した人とむき出しの感情でぶつかったお話を聞いた。「してやってんだぞ的な」けんかごしのやり取りなど、死線にあっては仕方ないのかなと無理やり納得しようとしていたが、もやもやとした気持ちが残った。
     
     また、以前豊岡水害のボランティア活動中にやや関わった他の大手ボランティアグループの振る舞いのこともある。「こちらはうちの縄張りなんで手を出さないでください。」「そちらは手伝えません。」そんなやり取りには心底がっかりしたものだ。

     ボランティアって何?
    パフォーマンス?
    支援する側の気持ちの押し付け?
    自己を満たすために他人を利用してるの?

     そんな思いを常々僕にとって、期待感と安心感が再び湧いてきたような気がする。
    その講義内容はとてもリアルなものだった。

     戸の開け具合、声の音量、顔の表情、手の動きなどから読み取り、それに応じた会話の考察をするという説明を聞いた時には、自分がどれだけデリカシーなく関わってきたのかと反省する思いになった。
     これを知っていて子どもNGO懐で行った仙台でのカニ汁炊き出し支援活動が実践できていれば、もっともっと皆さんに寄りそえたかもしれないのに・・・。

     言葉の掛け方もそうだ。ほんとにものすごく頑張っている段階で「頑張って下さいね」と言われた悔しさを先生が語られた時、僕も無償に悔しくて腹立たしくなった。
     しかし僕らはこの言葉を正解だと思って乱発しているのだ。
     糸の限界まで張り詰めて頑張っている人に対して、頑張ってと無責任に言うことはとても怖いことだと思った。

    「お気持ちはよくわかります」
    「お子さんのためにも」
    これらもダメなのか・・・。今まで励ましの言葉としてはもっとも適切なものだと信じていた言葉だった。多分今までに何度も口にした経験がある。まさかこの言葉でも追いつめてしまうなんて・・・。

     「本当に大変でしたね」
    「よく頑張って来られましたね」
    など、こういうのが言ってほしい言葉なのだ。

     なぜ僕たち大勢は言ってほしくない言葉をわざわざ選ぶようになったのだろう。
    もしかして寄り添うのが怖い?
    もしかして深入りしたくない?
    そうやって無意識に壁を作ってるのかもしれないな~と思った。

     震災での心のケアの必要性はいろんなところで語られていることであるし、僕達がその一端を担えればと思うこともある。
     しかし今のままではきっと心を傷つける言葉を気付かぬうちに掛けてしまうだろう。

    「心のケアをしますなどと口にして入って来てほしくない」という先生の言葉もとても響いた。

     一部だけを捉えず、全体を見ること。
    一人一人の暮らしを見て行かないとスピリチュアルケアはできないというお言葉を、特に胸に刻んでおきたいと思う。

     また、泣き場所の提供、カセットコンロの重用、薬の重要性、被災地に入るとまずトイレを見るというほどトイレが大切なことなど、まさしく実践的な情報も教えていただいた。

     そういえば一昨年のお正月に雪害による村の孤立と24時間停電に見舞われたとき、湯たんぽがとても嬉しかったっけ、などと思い出しもした。

     災害はとても怖い。
    被災者の心と向き合うこともとても怖い。
    だからその時はまずはトイレ掃除を頑張ろうと思う。

     人間、地域、そして暮らし。
    もっともっと日常からこのコミュニティーに目を向けて、いつかさりげなくどこにでも入って行けるような、やさしくてやわらかな心をもった人になりたいと思う。

     先生どうかお体を大切に。 

    ※黒田先生は、この講義の翌日に緊急入院。
     そのまま帰らぬ人となられました。
     阪神淡路大震災の献身的な被災者支援により
     神戸のマザーテレサと呼ばれた黒田先生。
     命をかけての授業は、僕たちの心に深く刻み込まれています。
     最後の生徒になったという意味をかみしめているところです。

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
「お月見」と「雲消し」。 「仏写し」と「他者(衆生)写し」。 「希望」と「執着」。
奥野クリニックの奥野芳茂先生の『がん患者さんに対するスピリチュアルケア』 2014年7月



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。