夢千代の里 山陰の秘湯 湯村温泉から車で10分
◆永代供養墓・霊園・動物霊園 ◆水子供養 ◆御祈祷 ◆御詠歌 ◆座禅体験
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地
TEL.0796-92-1039

「善住寺」リンクメニュー

  • |ホーム
  • |成り立ち
  • |寺宝・文化財|
  • |御祈祷
  • |水子供養|
  • |霊園・永代供養墓
  • |一年の行事|
  • |御詠歌の癒し
  • |寺っ子体験スクール|
  • |書道教室
  • |善住寺への道案内|
  • |ブログ「純心を弘める」|
  • |フォトギャラリー
  • |申込・お問合せ|


  • 最新の記事
    2020.04.20
    兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!!
    2020.02.20
    うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り
  • 月別アーカイブ
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • カテゴリー
  • JSCWAスピリチュアケアワーカー8期生
  • Ownd
  • Paix2(ぺぺ)
  • あ~幸せだな~って思う食べ物
  • いのち
  • いのちをつむぐ会
  • お寺に生まれて
  • お寺へ行こう『テライク-TeLike』
  • お知らせ
  • お経を読み解く
  • ガイナーレ鳥取
  • ご挨拶 告知など
  • ジャズシンガーNao
  • チーム『Hugくむ』プロジェクト
  • つぶやき
  • つわものどもが夢の跡
  • デリバリー僧侶
  • とあるエピソード
  • とっても素敵な出会いの奇跡
  • ラーメン食べ歩き
  • 仏さまの拝み方
  • 他愛もないこと
  • 但馬のグルメ
  • 但馬のラーメン
  • 但馬の真言宗寺院
  • 但馬青年教師会
  • 個人セッション
  • 僕の楽しみ
  • 善住寺 習字教室
  • 善住寺『こころの寺子屋』
  • 善住寺の大法要 一大イベント
  • 善住寺の紹介
  • 善住寺の行事
  • 善住寺体験コース(グループセッション)
  • 善住寺密教婦人会
  • 大好きな本の紹介
  • 夫婦のこと
  • 子どもNGO懐(ふところ)
  • 子供たちへ
  • 寺っ子体験スクール
  • 小豆島八十八ヶ所霊場巡拝
  • 御本尊大日如来大祭 護摩祈願
  • 御祈祷のお寺 善住寺
  • 御詠歌とともに
  • 心に留めておきたい名言集
  • 心の相談員(11期生)
  • 心屋塾のBeトレ会員です
  • 思い出のアルバム(記念写真)
  • 愛しの動物霊
  • 感謝のバトン
  • 我執に向き合う
  • 新温泉町 心のネットワーク 
  • 新温泉町グルメ
  • 新温泉町仏教会
  • 新温泉町情報
  • 日本海新聞掲載コラム
  • 望心と真由と亜依と妻と僕
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 湯村温泉
  • 災害
  • 田舎はいいよね(但馬の情報)
  • 田舎はいいよね(鳥取の情報)
  • 瞑想
  • 精神世界
  • 素敵なセミナーのレポート
  • 結婚式・披露宴
  • 自己開示 セルフプロデュース
  • 講演の記録
  • 道しるべ
  • 高野山
  • 高野山開創1200年記念大法会 
  • 鳥取のおすすめグルメ
  • 鳥取の美味しいラーメン
  •  すべて


  • 2018.10.04
    • 心の相談員(11期生)
    【心の相談員全体活動in京都ー前編】あそかビハーラ病院にて研修

    10月4日には京都府城陽市の「あそかビハーラ病院」での心の相談員研修会に参加しました。

     

    西本願寺が設立した平屋建て全28床の日本で一番小さなガンの緩和ケアを行う病院です。

    ビハーラとは「僧院」「休息の場所」というような意味。
    医師、看護師と共に、僧侶がチーム医療に加わっているのが特徴です。

    日本で緩和ケア病棟がある病院が約400あるのですが、病院全部が緩和ケアというものは7ヶ所だけ、さらに僧侶が常駐しているのは三ヶ所だけだそうです。

    といってもこの場所は治療は行わないとのこと。
    人生最後を生きる場所であり、生きていることを支える場所なのです。

     

    西本願寺は浄土真宗。
    我々心の相談員は真言宗。
    それでも宗派が違うとか関係なく、そこを越えたスピリチュアルな領域にある、僕にとってすごく興味深い施設でした。

     

     

    みんなが集うスペース

     

    一人部屋(和室)

     

    洗面台の鏡は顔が見えないように、ロールカーテンを降ろしています。

     

    家族室

     

    あそかの間(一人になりたい時のお部屋)

     

    施設内を見学した後、まず院長先生にお話をお聞きしました。

    畑仕事を共にした患者さんとのお話。

    引きこもりの患者さんとのお話。

    絵を描くことが好きだった患者さんとのお話。

    バイク好きの患者さんとのお話。

    それぞれに向かって、
    「これだけはやっておきたいことってありますか?」
    と問いかけ、できる限り叶えてあげる医療チームの皆さん。

    時に社会のルールよりも大切なものがある、それは明日のない患者さんの願いだという言葉が、僕にはとても響きました。

    ドレスコードは白衣禁止。
    ペットOK。
    タバコも最後まで。
    患者さんとスタッフとビールで乾杯もする。

    距離感近めで、その人の自由を尊重するスタンス。

    ここは最後の最後までやりたいことをやるには最高の場所なのかもしれませんね。

    平等、公平とは全ての患者さんに同じように接することではないともおっしゃいました。
    それぞれに違う人生を歩み、いろんな生き方をしてきた方々に対し、違った接し方であったとしてもその生き方に沿うことが本当の平等であり公平であると。

    全ては患者さんの中にあるもの。
    新しいことではなく患者さんの中にあるものを大切にするのだと。
    その人から出た言葉が一番安全性が高く、僕たち医療者の言葉は新しい考えなので危険性があるとも語られました。

    それはたとえ家族であってもだそうです。
    まず初回外来で一時間半かけて家族に伝えます。
    家族の意向ではなく、患者さんが第一であると。

    改めて僕はその人の世界のリスペクト、自分の思いと他人の思いとの境界を侵さないことの素敵さを思いました。

    そして常に、「これだけはやっておきたいってことある?」と今この瞬間の自分に問いかけながら生きていきたいなと胸に誓いました。

    終末を生きる人たちは常に死を目の前に感じておられるので、この問いをする真剣味やそれに応える純度が違いますね。

    最後に質問で、仲間が僕も気になっていたことを聞いてくれました。
    他宗教の方は入ってこられるのかどうなのかということです。

    その答えは、創価学会の人が入所されて、最初は騙されたとか言ってたそうですが、だんだんと僧侶との散歩が楽しみになったということ。
    親鸞像が建立された時も特に嫌がったりしなかっとか。
    僧侶も教えを押し付けたりしないですからということでした。

     

    (「無憂樹」はお釈迦様が生まれた場所にあった樹です。悟りの場所にあった菩提樹、亡くなられた場所にあった沙羅双樹とともに「仏教三大聖樹」と呼ばれています。無憂樹の別名をあそかの樹というのだそうです。)

    次に看護婦長さんのお話です。
    「私は人の話を聞くのが得意です」ということで売り込んで来る人がいるのですが、それはちょっと違う。
    私たちは人の話をよく聞くこと以上に、苦痛を和らげることをまず考えるのですということをおっしゃいました。

    また、これからはますます僧侶がこの役割として必要だと思うという言葉も印象に残りました。

     

    (船底をイメージしてつくられたビハーラホールの天井。悟りへ向かう教えの船に救い上げられるのです。)

    最後に常駐僧侶の方のお話がありました。
    僕にとってはやはり自身と重ねながら聞いてしまいます。

    死や死後についての思いを受け止めること。
    求められれば仏教の教えや死生観をお伝えすること。
    仏事の相談。
    朝晩のおつとめ。
    初盆法要の実施。
    などが僧侶としてできることだそうです。

    またご本尊を安置したビハーラホールの存在も大きいく、それぞれが阿弥陀如来様を通して思い思いに自身との心の対話をしているとのこと。

    面白いなと思ったことは、患者さんのご家族で子供たちが来たら、僧侶が全力で関わるということです。
    寺子屋をして、夏休みの宿題を一緒にしたりするのだそう。
    子供達が命を学ぶ場として、できる限りたくさん一緒に過ごすということです。

    また、初盆法要を行なった後の、残されたご家族の感想が深く染み入りました。

    退院後の関わりが嬉しかった。
    一つの区切りになった。
    スタッフに会いたかった。
    同じ気持ちの人たちと会えてよかった。
    などなど。

    僕はどこかその初盆法要の一体感が羨ましかったです。

    生まれたことにもその人にとっての意味があり、
    病気になったことにもその人にとっての意味があり、
    死んでいくことにもその人にとっての意味がある。
    その意味を共に寄り添って、その人が探すお手伝いができればと思っています。

    そんな言葉で最後を綴られました。

     

    ビハーラっていいところだなと思いました。
    医師、看護師、僧侶の三位一体チームって素敵だなとも。

    終末はこんな場所で迎えたいな。

     

    心の相談員メンバーたちによる年に一度の全体活動。
    僧侶、看護師、介護士、美容師、会社員など職種様々な仲間と一緒の、とても学びの深い一日でした。
    ありがとうございました。


     

    ※追記
    あそかビハーラ病院で調べていると、僕にとって仲間と自主上映した思い出深い映画「うまれる」の豪田トモ監督が取材されている記事に行きつきました。

    ここでも僕の中で伏線と伏線が繋がったという感覚がして感激しています。

    そこで大嶋院長が豪田監督に語った「旅立ちを見せるのは、親ができる最後の子育て」という言葉もまた、僕の中で大切なものになりそうです。

     

    (うまれるHPよりコピペ)

     

    映画「うまれる」ホームページ
    http://www.umareru.jp/blog/2012/12/post-871.html

     

    僕たちが上映会をした時の様子はこちら

    『映画「うまれる」上映会成功おめでとう』

    https://ameblo.jp/anzac76/entry-11879326532.html

    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    山地 弘純

    住職
    真言宗のお寺『善住寺』の住職。瞑想誘導、心の相談、陰陽統合セッション、カウンセリングなど心の寺子屋としての活動に力を入れる。夏休みの寺子屋体験、春休みのお遍路体験など、子供たちの集まる企画も大人気。大人も子供も笑顔をいっぱいに表現できるフィールドとしてお寺を活用していくべく邁進中。ブログは自己の気づきを綴る中に、生き方のヒントとして発信している。
    アバター画像
    Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy YouTube channel

    最新記事 by 山地 弘純 (全て見る)

    • 兵庫県新温泉町飲食店テイクアウト情報☆ エール飯にご協力を!! - 2020年4月20日
    • うちは現在アナ雪ブーム真っ盛り - 2020年2月20日
    • 仲間が琴浦町にある「東伯発電所」の壊れた風車の視察をしてきてくれました - 2020年2月19日
【心の相談員全体活動in京都ー後編】百万遍知恩寺と聖護院参拝
これにはやられた!『大塩平八郎のLAN』



|TOP|成り立ち|寺宝・文化財|御祈祷|水子供養|霊園・永代供養墓|一年の行事|御詠歌の癒し|
|寺っ子体験スクール|書道教室|道案内|フォトギャラリー|申込・お問い合わせ|


高野山真言宗 熊野山那智院「善住寺(ぜんじゅうじ)」
〒669-6804 兵庫県美方郡新温泉町熊谷1286番地 TEL.0796-92-1039


Copyright 2009.熊野山那智院 善住寺 allrights reserved
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます。